ブログ初心者は必見!はてなブックマークでアクセス数を伸ばす方法!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
ブログ運営において参考にさせて頂いたブログ・本のどこを見ても「初めの3ヶ月まではアクセス数は気にするな」と書いてありました。
正直なんだかんだ言って少しずつ伸びてくるものなんでしょ?と思っていましたが、実際ブログを続けていますがアクセス数がまったく伸びません!気にするなと言われても気になります!
そんな中アクセス数が伸びないのが不安で色々調べていくと、「はてなブックマーク」がオススメ!と見つけました。ブックマークとアクセス数が関係あるの??と思いますよね。なのではてなブックマークとはなにか、どこが便利なのか、使い方などををまとめてみました!
目次
はてなブックマークとは
そもそもはてなブックマークとはなんなのでしょうか。はてなブックマークとはオンラインでブックマークを保存・公開することができるものです。
もともとブラウザを開くとブックマーク機能がついていて、お気に入りのページを保存して、後日同じページをすばやく開きたい時に使用していると思います。そしてブックマークした内容は自分だけしか見れない様になっています。
はてなブックマークはお気に入りのページを保存するところまでは同じですが、保存したページを他の登録者に公開して共有することができるのです!
公開・共有することで自分のオススメのページが「はてなブックマーク」を通じて多くの人に見てもらいやすくなったり、自分で検索しなくても良質なブログに出会う事ができるようになるのです。
はてなブックマークがブログ初心者にとってオススメな理由
「ブックマークするだけならもともとブラウザについているもので十分!」と思われますが、ブログ初心者の方にとってはメリットがあるので積極的に使いましょう!
- 良質なブログが簡単に見つかる
- アクセス数が伸びる可能性が高い
実は私も使い始めたばかりですが、ブログ開設時から登録していれば良かったなと感じています。順番に解説していこうと思います。
メリット① 良質なブログが簡単に見つかる
はてなの公式HPのトップにはブックマークとして一定数保存されているブログ記事を「新着」や「人気」として紹介してくれています。
この機能を利用する事で、検索順位とは違った良質なブログを見ることができるのです。ジャンル別で表示されたり、リアルタイムで更新されていくので最新のものが見やすいです。
メリット② アクセス数が伸びる可能性が高い
ブックマークとアクセス数って関係ないでしょ?私もはじめそう思いました。ですが普通のブックマークと違い、はてなブックマークは公開・共有されるため検索していない人にも見てもらえる可能性があるのです!
ではどういう仕組みなのか。自身のあるブログ記事に対してはてなブックマークが3件程つくと、はてなの公式HPのトップに「新着」としてピックアップしてもらえます。
さらに5~10件程ブックマークされると「人気」、さらに50~100件程ブックマークされると「総合」とより多くの方に見てもらえる場で紹介してもらえます!
注目度はブックマーク数が増えれば比例して高くなるので、多くのはてなブックマークをもらえるように頑張りましょう!
はてなブックマークの注意点
メリット②でとても簡単そうに書きましたが、注意しなければいけない点がいくつかあります。
はてなブックマークのルールとして
- 1人がはてなアカウントを複数用意する
- 相互ブックマーク用のコミュニティーを作る
などブログの内容に関係なくブックマークをつけて数を伸ばすやり方は許されていません。例えやったとしてもすぐにアカウント停止等の処置がされます。純粋にブログ記事の内容でブックマークをつけてもらう事が大切になってきます。
また、ただブックマークがつけば良いという訳でもありません。1つ目のブックマークから一定時間内に他2件のブックマークがつかなくてはいけません。
具体的な時間は公式しか分からない事ですが、1つ目のブックマークがついてからかなり時間が経ってからでは例え3件になっても「新着」として取り上げてもらえないのです。
自分のブログをはてなの「新着」に取り上げてもらう方法
はてなブックマークをつけてもらい、「新着」として取り上げてもらう条件は以下の通りとわかりました。
- 3件程度のブックマークが必要(自作自演不可)
- 1つ目のブックマークから一定時間内に他2つのブックマークがつく
ブログ初心者にとって1つブックマークがつく事すら大変なことです。そこでブログ初心者向けの「新着」として取り上げてもらう可能性を上げるやり方を説明します!
はてなブログの規約で「セルフブックマークは1つまでなら可能」と明言してくれているのです。なので1/3は自分を数にいれて問題ありません。残り2つブックマークが必要なわけですが、1つは友人や家族などの身内に頼んでブックマークをしてもらいましょう。
これであと1つになりました。「残りも身内に頼めばいいんじゃない?」そう考えますが、先程あったルールの中に相互ブックマーク用のコミュニティは禁止されています。
つまり身内ですべてのブログ記事にブックマークをしても、ルール違反とみなされる恐れがあるのです。なので残り1つのブックマークは、実際に良いと思ってくれた方がつけるブックマークという事になります。
ブログを読んでくれた方が良い記事だと思いブックマークをしたら、それに続いて自分と身内の1人がブックマークをするようにします。こうすれば一定時間内に3件のブックマークが揃います!
これではてなの公式HPに「新着」として取り上げられる可能性がでました。
おわりに
今回ははてなブックマークについてまとめました。私自身最近導入し始めたばかりなので完全に使いこなせていないのですが、とても便利な機能には変わりないので是非使ってみて下さい。
そしてはてなからのアクセス数も大切ですが、やはり検索からくるアクセス数が重要になってくるので、はてなブックマークに頼らず内容の質を高める努力も頑張りましょう。