デジタル初心者向け!クリスタでのイラスト制作手順を徹底解説!

こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回はクリスタでのイラスト制作手順を解説します!

下書きから線画に色塗り、保存方法まで、この記事を読めば基本的なイラスト制作手順がわかります。

実際の操作画面付なので、初心者の方でもわかりやすくまとめてあります。是非参考にしてみてください。

この記事はこんな人にオススメ
  • クリスタ初心者
  • デジタル初心者

イラストの制作の流れ

まずはイラストを完成させるまでの流れを確認します。

  1. 下書き
  2. 線画
  3. 色塗り
  4. 効果(フィルター)付け足し
  5. 保存

必ずこの流れでなければいけないということはありませんが、初心者の方は始めはこの流れでイラストを完成させるようにするのがオススメです。そして慣れてきたら自分なりのやり方に変えていきましょう。

スポンサーリンク

クリスタでのイラスト制作の手順① 下書き

イラストの下書きから説明していきます。今回はクリスタで下書きを描くやり方を説明します。

アナログの下書きをiPadに読み込ませる方法はコチラ

iPad版クリスタにアナログ下書きを読み込ませる方法を徹底解説!

まずイラスト用のキャンバスを用意します。

そして次に下書きを描くためのレイヤーを作成します。レイヤー名を変更しておくと、レイヤーが増えてきた時に分かりやすいです。

早速今用意したレイヤーに下書きを描いていきます。ペンの種類・色はなんでも大丈夫です、好きなものを使いましょう。

下書きが完成したらレイヤー「下書きレイヤー」に変更します。変更しなくても問題はありませんが、間違えて下書きを表示したまま保存するミスがなくなるので、「下書きレイヤー」に変更する事をオススメします。

変更方法はとても簡単です。レイヤープロパティのアイコンを選択します。1番右側にある「下書きレイヤー」のアイコンを選択します。

下書きレイヤーに変更が完了しました。レイヤー設定で線の色等を変えることが出来るようになります。自分が下書きとして見やすい色に変更しましょう。

以上で下書きは終了です。

クリスタでのイラスト制作の手順② 線画

下書きが用意できたら、次は下書きをもとに線画を描いていきます。下書きレイヤーとは別に新しいレイヤーを作成します。線画を描くときのレイヤーは、ベクターレイヤーススメしです。

線画レイヤーを作成したら、線画レイヤーを下書きレイヤーの上に移動させます。線画レイヤーが下にあるととても描きづらいので、必ず確認しましょう。

あとは下書きをもとに、線画を完成させます。重なる部分や人物が複数いて描きづらい場合は、各部分ごとにレイヤーを分けて描くと描きやすいです。

複数の線画レイヤーで描いたけど枚数が多くて邪魔な場合、好きな時に一枚のレイヤーとしてまとめることができます。しかし一度まとめてしまうと戻せないので注意しましょう。

以上で線画は終了です。

スポンサーリンク

クリスタでのイラスト制作の手順③ 色塗り

線画が完成したら、次は色塗りをしていきます。色塗り用のレイヤーを作成し、線画レイヤーの下に色レイヤーを移動させます。色レイヤーは必ずラスターレイヤーで作成するようにしましょう。

今回はベタ塗り機能を使用して色を塗っていきます。色レイヤーを選択して、好きな色を好きな部分に塗っていきます。

色レイヤーは1枚にすべて塗ってもいいですし、部分ごとにレイヤーを分けて塗ってもいいです。ただし色レイヤーを分けた場合は各レイヤー名を変更しないと、とても分かりづらくなってしまうので注意しましょう。

ベタ塗りでは塗りきれないところもあるので、ペン隙間塗り機能で塗っていきます。


メインの色が塗れたら、次は影やハイライトの色を塗っていきます。

メインの色レイヤーとは別に新しくレイヤーを作成します。新しく作成したレイヤーを、影をつけたいレイヤーの上に移動させクリッピングします。

こうする事で影レイヤーのすぐ下にある色レイヤーだけを参考にして、はみ出しを気にせずに色を重ねる事ができます。

今回はベタ塗りで説明しましたが、他にもあるので色々試しながら好きな塗り方を見つけましょう。

以上で色塗りは終了です。

スポンサーリンク

クリスタでのイラスト制作の手順⑤ 効果付け足し

さらにイラストに味を出すために、デジタルならではのツールを使っていきます。

色塗りで影をつけた場合、ただ影を塗っただけでは色が浮いてしまいます。そこで影レイヤーのレイヤー合成モードを「通常」から「乗算」に変更します。すると影の色が浮かず、下のレイヤーと上手く調和します。

今回「乗算」にしましたが、必ずしも影=乗算という決まりはありません。色々試してみましょう。

影の次は、イラスト全体の色を調和させます。一番上に新しくレイヤーを作成して、好きな色をベタ塗りします。

一番上に一色で塗ったレイヤーを移動させて、レイヤーの表示方法を「通常」から「オーバーレイ」に変更します。するとイラスト全体に、先程の色がほんのり付け足されました。

オーバーレイの強さは、レイヤーの表示濃度で変更できます。

今回はベタ塗りでイラスト全体を一色で色づけしましたが、ペンを使用して部分的に塗ったり、複数の色でもできます。

また、レイヤー合成モードはたくさん種類があり、使い方によって色々な効果を付け加えることが可能です。下記の記事でレイヤー合成モードについて解説しているので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

クリスタでのイラスト制作の手順⑥ イラストの保存

イラストが完成したら保存します。保存形式によって特徴がありますので、自分の目的に合った保存形式を選んで保存しましょう。

①基本的な保存

すべてのレイヤーを保持したまま保存する形式です。後でまたクリスタで開いた時、レイヤーがそのままの状態で残っているので手直しが簡単に出来ます。

ツールバーの「ファイル」から「保存」を選択するか、キャンバス上の保存アイコンを選択するだけで完了します。

②画像として表示できる保存

すべてのレイヤーをまとめてから保存する形式です。後でまたクリスタで開いた時、線画・色・効果などすべてのレイヤーが1枚のレイヤーにまとまっている状態で表示されます。

ツールバーの「ファイル」から「画像を統合して書き出し」を選択して、「.JPEG」「.PNG」選びます。手順に沿って進めていくと保存が完了します。

「レイヤーが統一されただけ?なんの意味があるの?」と思われるかもしれませんが、PCやSNSで画像として表示するにはこの保存形式でなければいけません。

クリスタ以外でイラストを見たい・SNSに投稿したい場合は、②の保存形式を選択しましょう。

PCやiPadの写真フォルダにイラストを保存する方法

上記の方法ではクリスタで保存されたけど、PCやiPadの写真フォルダには保存されていない状態です。ではどうやって描いたイラストを写真フォルダに保存するのか、やり方を説明します。

左上の「ファイル」を開き、「クイック共有」を選択します。共有先が選択できる画面が出てきますので、「画像を保存」を選択します。(画面はiPad版です。PC版だと違う表示かもしれません。)

以上でPC・iPadの写真フォルダにイラストが保存されました。

カメラで撮った写真と同じように、SNSに投稿したり、壁紙などに設定したりできるようになります。

おわりに

以上が、クリスタでのイラスト制作手順についての解説でした。

必ずこのやり方でなくてはいけない決まりはないので、自分の好きなように描いていただいて問題ありません。

ただ「多くの方がやっているやり方」を知ることで、より自分の描き方の幅が広がると思います。是非基礎をベースに、色々試していただけたら良いなと思います。

クリスタ公式HP

https://www.clipstudio.net/

 

スポンサーリンク