キレイな線を簡単に!クリスタのベクターレイヤーの線修正について徹底解説!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回はベクターレイヤーに関する機能・線修正について解説します!
線修正を使えば、ペンの種類や線幅などを簡単に変更・修正することができますよ。この記事では線修正の各機能について詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。
- 綺麗な線を描きたい人
- ベクターレイヤー初心者
目次
ベクターレイヤーの「線修正」でできる事
ベクターレイヤーは、線の軌跡を記録しています。線修正の「制御点」を選択すると、線の軌跡を見ることが出来ます。
いくつもの点と線が表示されます。線修正はこの点(線の軌跡)を増減・移動させる事で、描いた線を修正する事ができます。
線修正のアイコンを選択するといくつか機能が出てきます。
- 制御点
- ベクター線つまみ
- ベクター線単純化
- ベクター線つなぎ
- 線幅修正
- ベクター線描き直し
- ベクター線幅描き直し
クリスタの線修正機能① 制御点
線の軌跡である点を移動・増減することが可能です。自分の手で細かい作業をしたい場合に使いましょう。ただし1つの点ずつしか修正する事ができないので、大きな絵全体の修正には不向きです。
(1)制御点を増やす
点を増やすと、増やした部分の線がなめらかになります。
- 制御点を増やす前
- 制御点を増やした後
(2)点を減らす
点を減らすと修正が簡単になり、線が単純になります。
- 制御点を減らす前
- 制御点を減らした後
(3)点を移動する
点を移動する事で線を描き直した様な修正が可能です。
- 制御点を移動させる前
- 制御点を移動させた後
クリスタの線修正機能② ベクター線つまみ
線を持ち動かす事ができます。「制御点」の点の移動よりも広範囲で選択する事が出来て、まとめて動かすのでより滑らかでキレイに移動が出来ます。
- 移動させる前
- 移動した後
クリスタの線修正機能③ ベクター線単純化
線の制御点を減らし、線を単純化したい時に使用します。「制御点」とは違い、広範囲を選択することができます。
- 単純化前
- 単純化後
単純化のレベルは選択できますが、具体的にどの点を消すかは自動なので注意が必要です。やりすぎてしまった場合は元に戻すか、「制御点」で点を増やしましょう。
クリスタの線修正機能④ ベクター線つなぎ
見た目は繋がって見えますが、線の軌跡としては繋がっていない場合があります。色塗りや修正する時に繋がっていた方がいい場合は、この「ベクター線つなぎ」を使用して線と線の隙間を繋ぎましょう。
- 線を繋ぐ前
- 線を繋いだ後
繋がっていないと思われる部分をペンで塗るだけです。これもレベルによって、どれ程の隙間を繋げるか変わってきます。
クリスタの線修正機能⑤ 線幅修正
線の太さを変更する時に使用します。部分的にではなく線1本単位で修正します。
- 描き直す前
- 線幅修正後
クリスタの線修正機能⑥ ベクター線描き直し
線の軌跡を修正したい時に使用します。「制御点」とは違い、普通に線を描くみたいに修正する事が可能です。修正したい線を描くようになぞると線が修正されます。
- 描き直す前
- 描き直した後
線先などの細かい修正は向いていますが、線1本すべてとなると消して描き直した方が早く綺麗にできると思います。
クリスタの線修正機能⑦ ベクター線幅描き直し
線の太さを部分的に修正したい時に使用します。「線幅修正」は選択した全体を同じ幅に変更しますが、ベクター線幅描き直しは部分的に好きな幅に直すことができます。
- 線幅修正前
- 線幅修正後
おわりに
以上が、クリスタのベクターレイヤーの機能・線修正についての解説でした。
線修正を上手く使えると、ちょっとした失敗で線1本全部描き直しすることが減ります。また、ロゴやゆるきゃらを制作するときに、簡単にキレイな線が描けるので便利です。
用途に併せて活用していきましょう。