クリスタの機能・透明ピクセルをロックの使い方を解説!レイヤーが1つあればできる!

こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、クリスタの便利機能の1つ、「透明ピクセルをロック」の使い方を解説します!

クリスタには、様々な便利機能がありますが、その中の1つに「透明ピクセルをロック」というものがあります。使い方は簡単なので、是非この機会に覚えましょう。

この記事では、「透明ピクセルをロック」の使い方、「透明ピクセルをロック」はどのような場面で活用できるのかについて解説しています。是非参考にしてみてください。

この記事がオススメな人
  • クリスタ初心者
  • 「透明ピクセルをロック」の使い方や活用方法が分からない人

クリスタの便利機能「透明ピクセルをロック」とは

クリスタの便利機能である「透明ピクセルをロック」とは、レイヤーに描画されていない部分には、描画できないようにロックする機能です。

「透明ピクセルのロック」のON/OFFは、いつでも好きなだけ行うことが可能なので、慌てることなく自分のタイミングで使いましょう。

クリスタの「透明ピクセルの保護」と似たような機能は、他のソフトでは「透明部分の保護」「透明部分をロック」「不透明度ロック」などと呼ばれています。

エステ体験で目指せ!合計-8cmやせる【エルセーヌ】

スポンサーリンク

「透明ピクセルをロック」の使い方

それでは、クリスタの「透明ピクセルをロック」の使い方を確認しましょう。

まず、レイヤーに絵を描きましょう。レイヤーの種類はラスターでもベクターでも、どちらでも問題ありません。しかし、ベクターだと「透明ピクセルのロック」が使えないので、ロックする前にラスタライズする必要があります。

①線画を描いて、基本の色を塗る

レイヤー確認画面を開き、透明部分への描画を出来ないようにしたいレイヤーを選択した状態で、「透明ピクセルをロック」のアイコンをクリックします。

②希望のレイヤーを選択した状態で「透明ピクセルのロック」をON

これで、「透明ピクセルをロック」をONにしたレイヤーは、OFFにしない限り透明部分に新しく描画することは出来なくなりました。

③色レイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにした状態

エステ体験で目指せ!合計-8cmやせる【エルセーヌ】

「透明ピクセルをロック」の活用例

クリスタの「透明ピクセルをロック」は具体的にどのような場面で活用するのか、いくつか例を紹介します。

作業効率が上がったり、より良いイラストが描けるようになったりするので、是非参考にしてみてください。

「透明ピクセルをロック」の活用例① 線画の色変え

線画が描いてあるレイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにして、ペンやブラシを使って部分ごとに好きな色を塗りましょう。

線画を加筆したい場合は「透明ピクセルをロック」をOFFにすれば、問題なく加筆することができますよ。

線画レイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにし、好きな色で線を塗る

「透明ピクセルをロック」の活用例② 模様を描き込む

メインの色を塗った後に細かい模様を描き加えたい場合、色が塗ってあるレイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにして、ペンやブラシを使って模様を描き込みましょう。

色を塗ってあるレイヤーは、パーツごとに塗り分けておくと、パーツごとにはみ出しを気にせず描き込むことができますよ。

色レイヤーの「透明ピクセルをロック」すると、はみ出しを気にせず模様を描ける

「透明ピクセルをロック」の活用例③ レイヤーの保護

線画など、レイヤー選択ミスによる加筆を防ぐために、これ以上加筆しない予定のレイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにしましょう。

透明部分に新しく描画できなくなるため、下書きレイヤーに線画を描き込んでしまうなどのレイヤーの選択ミスに一早く気が付くことができますよ。

①線画レイヤーの「透明ピクセルをロック」をONにしておけば、透明部分に新しく描き込むことが出来なくなる

②レイヤーの選択ミスにいち早く気が付くことができる

スポンサーリンク

おわりに

以上が、クリスタの便利機能の1つ、「透明ピクセルをロック」の使い方の解説でした。

「透明ピクセルをロック」のアイコンをクリックするだけと、使い方はとても簡単でありながら、作業効率を上げたり、イラストの仕上がりをより良くしたりできるので、是非積極的に使っていきましょう。

また、クリスタには他にも便利な機能があります。色々と試しながら、自分がやりやすい方法を見つけ出してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク