クリスタの機能・塗る残し部分に塗るの使い方を解説!塗り残しを一発でなくそう!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」の使い方について解説します!
イラストの色を塗っている時、塗り潰し機能だけではキレイに塗れず、ペンでちまちまと隙間塗りをしたことはありませんか?時間はかかるし、面倒臭いし、嫌な作業ですよね。
そこで、クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」を活用すれば、誰でも簡単にキレイに、塗り潰し機能では塗れなかった部分を塗ることができますよ。
- クリスタ初心者
- 隙間塗りが面倒臭いと感じている人
- 「塗り残し部分に塗る」を知らない人
目次
キレイに塗りたいなら「塗り残し部分に塗る」を活用しよう
塗り潰し機能で色を塗った時、細い部分や線の下が塗れていない場合があります。そんな時は、塗り潰しをした後、クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」を活用しましょう。
「塗り残し部分に塗る」を使えば、細い部分や線の下まで簡単・キレイに塗ることができます。また、自分で塗り残しを探してペンで塗っていた時と比べると、隙間塗りに費やす時間をかなり短くすることができますよ。
左:塗り潰しのみ、右:塗り潰し後に「塗り残し部分に塗る」を使用
「塗り残し部分に塗る」の使い方① パーツを塗りつぶす
それでは、クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」の使い方を解説していきます。
まずは、塗り潰し機能を使ってパーツごとに塗っていきます。この時、無理に細かい所を塗ろうとすると線の上を塗ってしまう恐れがあるので、無理はしないようにしましょう。
線の上を塗ってしまうと、仕上がりに差が出てくるので注意!
- ①線の上を塗ってしまった場合
- ②そのまま塗り続けると仕上がりに差が出てしまう
「塗り残し部分に塗る」の使い方② 「塗り残し部分に塗る」を選択・設定
次に、塗り潰し機能一覧にある「塗り残し部分に塗る」を選択しましょう。
すぐにでも使うことはできますが、初めて使う場合は設定内容を確認・変更するのがオススメです。
自分が使いやすい設定や、ブラシサイズを選びましょう。
「塗り残し部分に塗る」の使い方③ 塗り残しが心配な部分を塗る
最後に、「塗り残し部分に塗る」を選択した状態で隙間がある部分を塗りましょう。
最初に塗り潰しで塗った部分を「塗り残し部分に塗る」で覆うように塗ると、簡単にすべての隙間を塗ることができますよ。
端の部分はペンで塗るか、範囲選択を活用する
クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」ですが、必ずしもすべての隙間を塗れるわけではありません。特に、髪の先端など、色を塗る場所の端の部分は、「塗り残し部分に塗る」でも中々上手く塗れません。
なので、「塗り残し部分に塗る」でも塗れなかった場所はペンで塗るようにしましょう。少し面倒ではありますが、「塗り残し部分に塗る」の後なら数か所で済みますよ。
もしくは、塗るパーツを範囲選択をしてから、塗り潰し→「塗り残し部分に塗る」をすると、端もキレイに「塗り残し部分に塗る」で塗ることができますよ。
ただし、塗る範囲が広かったり複雑だったりする場合、範囲選択に時間がかかってしまいます。範囲が狭い・シンプルな場合に用いるのがオススメです。
事前に範囲選択をするか、仕上げにペンで塗るか、自分がやり易い方法を選びましょう。
おわりに
以上が、クリスタの便利機能「塗り残し部分に塗る」の使い方についての解説でした。
「塗り残し部分に塗る」を使わなくても、問題なくイラストを塗ることはできますが、作業効率が上がるので、是非活用するのがオススメです。
クリスタには、他にも作業時間を上げることができる、便利な機能がたくさんあります。基本操作に慣れてきたら、是非便利機能を試してみてください。