iPadだけで製本までできる!iPad版クリスタでの同人誌の作り方を徹底解説!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、iPad版クリスタを使って、iPadだけで同人誌を作る方法を解説します!
同人誌を作るのは難しいと思っていませんか?実はそれほど難しくなく、注意点さえ気を付ければ、誰でも簡単に同人誌を作ることができますよ。
この記事では、iPad版クリスタを使った同人誌データの作り方や、iPadだけで入稿する際に便利なアプリを紹介しています。是非参考にしてみてください。
- 同人誌を作ってみたい人
- クリスタで同人誌を作ろうと考えている人
- iPadだけで同人誌を作りたい人
目次
iPad版クリスタで同人誌を作るなら「EX」がオススメ
iPad版クリスタを使って同人誌を作る場合、「PRO」ではなく「EX」がオススメです。なぜなら、「EX」には「同人誌入稿」というデータ設定方法があるからです。
「PRO」でも漫画を制作することはできますが、1ページずつの制作・データ保存となるためとても面倒です。一方「EX」なら、表紙と本文をまとめて保存できる保存形式・一括書き出しを選ぶことができるのです。
入稿を楽にしたり、制作の手間を減らすためにも、同人誌を作るならiPad版クリスタは「EX」を購入しましょう。
原稿を制作する前に印刷所を決めておくのがオススメ
同人誌を作ると決めたら、原稿を制作する前に製本してもらう印刷所を決めておくのがオススメです。
なぜなら、印刷所によって、同人誌のデータ設定内容が異なるからです。原稿を制作した後にも設定の変更はできますが、微調整が必要になるなど、手間が増えてしまいます。
また、印刷所によって締め切りが異なるからです。通常入稿であればイベント1週間前が締め切りの印刷所が多いですが、値段が安くなる早割の場合は印刷所によって締め切りに1週間以上の差がある事があります。
どの印刷所が良いか決められない場合は、2~3つに絞り、それぞれのデータの設定内容や締め切りを確認してから原稿の制作を始めましょう。
iPad版クリスタでの同人誌の作り方① 原稿を新規作成
それでは、iPad版クリスタEXを使った、同人誌の作り方を手順に沿って解説していきます。
まず、原稿を制作するためのキャンバスを新規作成します。キャンバスの新規作成画面から、「同人誌入稿(※EXのみ)」を選択します。
ファイル名や原稿サイズなど、各項目の設定を作りたい同人誌に合わせて変更していきます。
- ①「同人誌入稿(EXのみ)」をクリック
- ②プリセットから同人誌のサイズを選ぶ
- ③各項目を設定
製本サイズ
制作する同人誌のサイズを決めましょう。基本的に小さめの場合は「A5判(幅148㎜、高さ210㎜)」、大きめの場合は「B5判(幅182㎜、高さ257㎜)」を選びます。
それ以外のサイズを希望する場合は、印刷所によって印刷できるかどうか異なります。印刷できるかどうかは、依頼予定の印刷所に確認しておきましょう。
裁ち落とし
裁断のズレによって、文字や絵が見切れてしまったり、白い隙間が生じたりすることを防ぐために、多めに描く部分が裁ち落としに該当します。
裁ち落としは余裕を持っておきたいので、幅5㎜がオススメです。幅3㎜でも問題なく仕上がりますが、ズレによる仕上がりミスが生じる可能性が幅5㎜よりは高まるので、注意が必要です。
解像度
解像度はモノクロの場合600dpi、カラーの場合350dpiを選択しましょう。
モノクロなのに解像度600dpi以外を選択してると、トーンに本来とは異なる模様が浮き出てしまう「モアレ」が生じてしまいます。
基本表現色
基本表現色は、カラーで描く場合は「カラー」、トーンを貼って色の濃淡を表現する場合は「モノクロ」、濃さの違うグレーで塗る場合は「グレー」を選択しましょう。
基本線数
基本線数とは、トーンの線の数を決めるものです。好きな数を選んでも良いですが、60.0が1番無難で確実な数なので60.0を選択しておくのがオススメです。
もし60.0以外を選択したい場合は、60.0以下の数を選びましょう。60.0以上の数だと、トーンがつぶれて表示される可能性があります。
ノンブル
印刷した際の乱丁・落丁を防ぐために、印刷所に印刷を依頼する時は必ずノンブル(ページ数)を付ける必要があります。
本文の見える場所にノンブルを付けたい場合は「ノンブル」、ノンブルは見えないようにしたい場合は「隠しノンブル」を選択しましょう。
ノンブルのフォントやサイズも変更できるので、併せて自分好みに変更しておきましょう。
iPad版クリスタでの同人誌の作り方② 表紙を制作する
白紙の原稿が準備できたら表紙を描きましょう。
印刷所によっては、表1、表2、表3、表4と表現している場合があります。イラストやタイトルの描く場所を間違えないようにしましょう。
- 表1:タイトルなどが記載された、表面
- 表2:表1の裏側(基本的に白紙)
- 表3:表4の裏側(基本的に白紙)
- 表4:同人誌の裏面、人によってイラストを描いたり、描かなかったり自由
イベントや同人誌の種類によっては、表紙(表1)に指定のマークなどを記載する必要があります。記載し忘れると頒布が禁止になる場合があるので注意しましょう。
- 成人向け同人誌であることを示す表記
iPad版クリスタでの同人誌の作り方③ 本文を制作する
次は同人誌の本文にあたる漫画を描きましょう。
裁ち落としに注意しながら、キャラ、背景、効果、セリフなど、全てのページを描いて漫画を完成させます。
最後のページには下記項目を奥付として記載しましょう。なにか問題が起きた際、連絡先として用いられます。
「連絡先」にSNSのアカウントを記載しても良いですが、連絡を取ろうとした人にSNSの登録を強要してしまうので、あまりオススメできません。
- サークル名
- 連絡先(メールアドレス or HPアドレス)
- 同人誌発行日
- 印刷会社名
iPad版クリスタでの同人誌の作り方④ データの書き出し
原稿が完成したら、データを書き出し印刷所に入稿しましょう。
データを書き出す前に、印刷所が指定している原稿のファイル形式を確認します。また、1ページずつ書き出すのか、複数ページをまとめて書き出すのかも、併せて確認しましょう。
今回は、「psd形式」「複数ページ」での書き出し方法を例に解説していきます。
まず「ファイル」の「複数ページ書き出し」をクリックし、「一括書き出し」を選択します。
「ファイル」→「複数ページ書き出し」→「一括書き出し」
設定画面が表示されるので、「ファイル形式」「名前」「ページ範囲」を変更・確認をして「OK」をクリックします。
カラー表紙とモノクロ本文をまとめて書き出してしまうと、表紙がモノクロの状態で書き出されてしまうため、ページ範囲「本文のみ」と「表紙のみ」を分けて2回書き出し作業を行いましょう。
- 表紙を書き出す場合
- 本文を書き出す場合
- ファイル形式:「.psd(Photoshop ドキュメント)」、「画像を統合して書き出す」にチェックを入れる
- 名前:印刷所が指定する名称を入力
- ページ範囲:「本文のみ」or「表紙のみ」、対象のページ数を入力、「見開きページに分けて書き出す」にチェックを入れる(印刷所が見開き印刷可能ならチェックを入れない)
「ファイル形式」「名前」「ページ範囲」を変更・確認をして「OK」をクリック
次にpsd書き出し設定画面が表示されるので、「出力イメージ」「カラー」「出力サイズ」「拡大縮小時の処理」を変更・確認をして「OK」をクリックします。
- 「[背景]として出力する」にチェックを入れる
- 出力イメージ:「トンボ」「テキスト」「ノンブル」にチェックを入れる、出力範囲は「ページ全体」を選択
- カラー:本文がモノクロの場合「グレースケール」、表紙がカラーの場合「CMYKカラー」を選択し、「ICCプロファイルの埋め込み」にチェックを入れる
- 出力サイズ:「元データからの拡縮率」を選択し、100%と入力
- 拡大縮小時の処理:「コミック向き」を選択し、「品質優先」を選択
「出力イメージ」「カラー」「出力サイズ」「拡大縮小時の処理」を変更・確認をして「OK」をクリック
データの書き出しが出来ているか確認をしたら、印刷所に入稿しましょう。
- ①保存先を選択して「OK」
- ②先ほど設定した保存先に保存できているか確認
iPadだけで同人誌を入稿したいなら「Documents by Readdle」をインストールしておこう
印刷所によっては入稿する際に原稿データを圧縮したり、名前変更したりする必要があります。しかし、iPad版クリスタだけではそれらの操作はできません。
そこで、データを管理できるアプリ「Documents by Readdle」をインストールしておきましょう。無料なのにzip解凍や圧縮など、色々な操作ができますよ。
- 印刷所のテンプレートをダウンロードした後のファイル操作
- 原稿を入稿する際に必要なデータ圧縮や名前変更の操作 …など
おわりに
以上が、iPad版クリスタを使った、iPadだけで同人誌を作る方法の解説でした。
同人誌を作る場合、iPad版クリスタEXを購入しましょう。効率良く原稿が制作でき、ファイル管理がとても簡単に出来ますよ。
また、データを管理できるアプリ「Documents by Readdle」をインストールしておけば、書き出したデータの確認やファイル名の変更などが、簡単にできます。無料版で十分な機能なので、是非インストールしておきましょう。