仕様が大幅変更!Ver.1.9.5以降のiPad版クリスタのデータ管理について解説!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、Ver.1.9.5以降のiPad版クリスタのデータ管理について解説します!
Ver.1.9.5以降、クリスタの仕様が大幅に変更されました。特に、制作したイラスト・漫画の管理方法がまったく異なる仕様に変更されたため、過去に制作したファイルを開けなくて困る人が続出しました。
この記事では、データはどこに保存されているのか、データの開き方、データの保存方法など、Ver.1.9.5以降のiPad版クリスタのデータ管理について解説しています。是非参考にしてみてください。
- クリスタ初心者
- クリスタで制作したデータが、iPadのどこに保存されているか知らない人
目次
iPad版クリスタのデータ管理はVer.1.9.5から「ファイル」に変更
2019年12月5日に行われたVer.1.9.5へのアップデートにより、表示画面のデザイン変更など、iPad版クリスタの仕様は大幅に変更されました。
特に、クリスタ内でデータ操作ができた「ファイル管理」が消え、iPadOS「ファイル」アプリでデータを一括管理する仕様への変更は、Ver.1.9.5以前のクリスタを使っていた人に混乱を招きました。
また、Ver.1.9.5以降にクリスタを使い始めた人の中にも、保存したデータがどこにあるのか分からない人が多く見られます。
SNSにイラスト・漫画を投稿するくらいなら、「ファイル」の操作を知らなくても大きな問題はありません。
しかし、制作数が多かったり、他の人にデータを送ったりしたい場合、スムーズに作業を行うために、「ファイル」での操作を覚えていた方がいいでしょう。
iPad版クリスタで保存したデータの開き方
まずは、クリスタで制作・保存したデータの開き方から確認しましょう。
クリスタから開く方法と、「ファイル」から開く方法の2種類あります。自分がやりやすい方法を選びましょう。
クリスタからデータを開く方法
まず、クリスタを開きます。そして、画面左上のメニューにある「ファイル」をクリックして「開く」を選択します。
「ファイル」→「開く」
すると、データ選択画面が表示されるので画面下にある「ブラウズ」、次に画面左側にある「このiPad内」を選択します。
そして、「CLIP STUDIO」というファイルを選択すると今まで保存してきたデータが表示されるので、開きたいデータを探してクリックします。キャンバスにデータが表示されれば完了です。
- 「ブラウス」→「このiPad内」
- 「CLIP STUDIO」
- 開きたいデータをクリック
「ファイル」からデータを開く方法
まず、「ファイル」を開きます。そして、画面下にある「ブラウズ」を選択し、画面左側に出てくる「このiPad内」を選択します。
そして、「CLIP STUDIO」というファイルを選択すると今まで保存してきたデータが表示されるので、開きたいデータを探してクリックします。クリスタでデータが表示されれば完了です。
- 「ブラウズ」→「このiPad内」→「CLIP STUDIO」
- 開きたいデータをクリック
iPad版クリスタでデータを保存する方法
次に、クリスタで制作したデータを保存する方法を確認しましょう。
「ファイル」へのデータの保存方法は「.clip形式」と「.clip形式以外」で手順が少し異なるので注意しましょう。
.clipのファイル形式で保存する方法
イラスト・漫画を制作したら、キャンバス上にある「保存」アイコンをクリックするか、画面左上にある「ファイル」から「保存」をクリックします。どちらをクリックしても保存できますよ。
保存先選択画面が表示されるので、「このiPad内」から「CLIP STUDIO」を選択して「保存」をクリックしましょう。この時、保存するデータの名前を変更することができます。必要があれば名前を変更しましょう。
- 「保存」アイコンor「ファイル」の「保存」をクリック
- 「このiPad内」→「DLIP STUDIO」→「保存」
.clip以外のファイル形式で保存する方法
画面左上にある「ファイル」から「画像を統合して書き出し」をクリックします。すると、7つの保存形式を選択することができるので、希望する保存形式を選択しましょう。
今回はJPEGを選択して保存してみます。
「ファイル」→「画像を統合して書き出し」→希望する保存形式を選択
保存形式選択画面が表示されるので、データの名前、保存形式に間違いがないか確認します。問題なければ「OK」をクリックしましょう。
データの名前、保存形式を確認→「OK」
すると、保存の設定画面が表示されます。すべての項目を確認して問題がなければ「OK」をクリックしましょう。
保存するデータがプレビュー再生されるので、最終チェックを行い問題がなければ「OK」をクリックします。これで「ファイル」に希望した保存形式での保存が完了しました。
- 項目をチェック→「OK」
- 保存状態をチェック→「OK」
iPad版クリスタでデータを画像として「写真」に保存する方法
クリスタで制作したイラスト・漫画を「ファイル」へ保存することなく、直接iPadOS「写真」に保存する方法を確認しましょう。
まず、クリスタの画面左上の「ファイル」から「クイック共有」を選択します。すると、データを保存するための読み込みが始まるので待機します。データの大きさによって、待ち時間が変動するので、注意しましょう。
保存先選択画面が表示されたら、「画像を保存」を選択します。iPadOS「写真」にPNG形式で保存されていれば完了です。
- 「ファイル」→「クイック共有」
- 保存準備中
- 「画像を保存」をクリック
「ファイル」でデータを見やすく管理しよう
名称変更やタグ付など、「ファイル」でクリスタのデータを編集することで、データを見やすく管理することができますよ。データ量が多い人は一度データを整理するのがオススメです。
- データのコピー
- データの複製
- 他のフォルダやアプリへ、データの移動
- データの削除
- データの情報確認
- データを素早く見れる、クイックルック
- データのタグ付
- データの名称変更
- データの共有
- データの圧縮
- 「名前変更」「コピー」など、ファイルで編集することが可能
- 「タグ」を利用すれば、データが探しやすくなります
おわりに
以上が、Ver.1.9.5以降のiPad版クリスタのデータ管理についての解説でした。
iPad版クリスタでイラスト・漫画を制作してSNSに投稿するくらいなら、データの保存先を知らなくても不自由はないと思います。
しかし、「ファイル」に保存されていることを理解し「ファイル」でもデータ管理ができると、製作途中のデータを探したり、編集したりするのが楽になりますよ。
また、データを誰かに送ったり違うアプリに複製したりする際に、「ファイル」での操作が必要になることが多いので、クリスタでのデータ操作だけではなく「ファイル」でのデータ操作も覚えておきましょう。