クリスタの機能・自動選択の使い方を解説!詳細の設定方法も併せて紹介するのですぐに使える!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、クリスタ初心者向けに、便利機能・自動選択について解説します!
クリスタでイラストを制作する際、部分的に色を塗ったり、効果を付けたりしたいと思うことありませんか?そんな時は、クリスタの便利機能・自動選択が便利ですよ。
この記事では、自動選択とは何か、自動選択の基本的な使い方、自動選択の細かい設定方法について解説しています。是非参考にしてみてください。
- クリスタ初心者
- 色塗りを効率良くしたい人
- 自動選択の設定方法が分からない人
目次
クリスタの機能・自動選択とは
クリスタの機能・自動選択とは、線や色で囲まれた部分をたどって選択範囲を自動で作成するツールです。線画をもとに、肌や髪など、パーツごとに色を塗り分ける時に使うと便利な機能です。
塗りつぶし機能でも、同じように部分的に色を塗ることができます。しかし、自動選択を使うことで、選択範囲外への描写が反映されなくなります。はみ出さないように、細かく書き込みたい時は自動選択を使いましょう。
クリスタの機能・自動選択の使い方
まずは、クリスタの自動選択の基本的な使い方を確認しましょう。
キャンバス左側にある「自動選択」のアイコンを選択します。
キャンバス左側にある「自動選択」のアイコンをクリック
次に、選択して色を塗りたい部分をクリックします。(今回は髪)
選択したい部分をクリック(クリックすると点線で囲まれる)
線画レイヤーの下に色レイヤーを用意して、塗りつぶし機能やブラシを使って色を塗ります。
- 線画レイヤーの下に色レイヤーを新規作成
- 色を塗る
選択すると出てくるツールバーは、選択範囲の拡大・縮小など、便利な機能がまとめて表示してあります。
- 選択解除/範囲内の描写削除
- トリミング/塗り潰し
- 範囲反転
- 範囲拡大
- 範囲縮小
- 範囲外の描写削除/変形
- カット&コピー/トーン貼付
クリスタ機能・自動選択のサブツールを選ぼう
クリスタの自動選択には、狙い通りに選択するための「サブツール」が設定できます。サブツールの設定によって、自動選択で選択できる範囲が異なるので注意しましょう。
今回は人物Aと人物Bと背景、3つの線画レイヤーがある状態を例に説明します。
青:背景、赤:人物A、黄:人物B
自動選択サブツール① 編集レイヤーのみ参照選択
編集対象として選んでいるレイヤーだけに描写してある線・色だけを参照して、選択範囲を作成します。
背景レイヤーを編集対象として選んでいる場合、人物A・Bレイヤーに描写してある線画は無視して選択範囲を作成します。
- 編集レイヤーのみ参照選択
- 人物Aレイヤーの描写は無視して、背景レイヤーだけ参照している
自動選択サブツール② 他レイヤーを参照選択
編集対象として選んでいるレイヤーだけではなく、他のレイヤーも参照して選択範囲を作成します。
つまり、目に見える線画がすべて選択対象となるので一番簡単な設定方法となります。基本的には「他レイヤーを参照選択」を選ぶのがオススメです。
背景レイヤーを編集対象として選んでいる場合、背景レイヤーだけではなく、人物A・Bレイヤーも選択範囲の作成に関係してきます。
- 他レイヤーを参照選択
- すべてのレイヤーの描写を参照している
自動選択サブツール③ 参照レイヤー用選択
編集対象として選んでいるレイヤーだけではなく、自分で選んだ参照レイヤーも参照して選択範囲を作成します。
レイヤー編集画面に「参照レイヤーに設定」というアイコンがあるので、参照レイヤーにしたいレイヤーを編集対象として選択した状態でアイコンをクリックしましょう。
参照レイヤーに選択されたレイヤーは、レイヤー名の横にアイコンが表示されます。いつでも自由に参照レイヤーを設定することができるので、制作手順に合わせて設定しましょう。
- 参照レイヤー用選択
- レイヤー編集画面にある「参照レイヤーに設定」のアイコンをクリック
背景レイヤーを編集対象として選んでいて、人物Aレイヤーを参照レイヤーに選んだ場合、人物Bレイヤーは無視して、背景レイヤーと人物Aレイヤーを参照して選択範囲を作成します。
線画レイヤーを3つ以上に分けている場合に便利な設定となります。
選択中の背景レイヤーと、参照レイヤーである人物Aレイヤーだけ参照している
クリスタの自動選択のツールプロパティを自分好みに変更しよう
自動選択のツールプロパティ
クリスタのサブツールを設定しただけでは隙間ができてしまったり、狙った通りに選択できなかったりすることがあります。そんな時は「ツールプロパティ」を自分好みに変更しましょう。
複数の項目があるので、色々試しながら、自分に合った設定を見つけましょう。今回は、ツールプロパティの重要な項目を4つ解説します。是非参考にしてみてください。
ツールプロパティの重要な項目① 隣接ピクセル
1つ目の項目は「隣接ピクセル」です。チェックがオンの場合、クリックした場所に繋がっているピクセルのみを選択します。チェックがオフの場合、レイヤー内の同じ色をすべて選択します。
パーツごとに色分けをするために自動選択を使う場合、必ずチェックを入れておきましょう。チェックを外しておくと、余分なパーツまで選択してしまう可能性があります。
- 隣接ピクセルをたどる
- チェック有り・顔だけが選択される
- チェック無し・白い部分がすべて選択される
ツールプロパティの重要な項目② 隙間閉じ
2つ目の項目は「隙間閉じ」です。線の隙間を閉じてくれる機能です。チェックを入れておくと、ちょっとした隙間があっても無視してパーツごとに選択することができます。
どのくらいの隙間を自動で閉じるか数値を細かく設定できるので、自分の絵柄に合わせて設定しましょう。
- 隙間閉じ
- チェック有り・隙間を無視して小さく選択できる
- チェック無し・隙間があるため、広範囲を選択してしまう
ツールプロパティの重要な項目③ 色の誤差
3つ目の項目は「色の誤差」です。数値が大きいほど、より多くの色の領域を選択の対象に含めることができます。
数値は細かく設定することができますが0と30ではあまり差がないため、設定するなら70以上がオススメです。色の誤差を設定しておくと、選択範囲の拡張をする必要が減りますよ。
- 色の誤差
- 誤差80・塗り残しがない
- 誤差0・塗り残しがある
ツールプロパティの重要な項目④ 領域拡縮
4つ目の項目は「領域拡縮」です。指定した分だけ、本来の領域よりも拡大したり、縮小したりした範囲を選択することができます。
領域拡縮と色の誤差を組み合わせることで、塗り残しを防ぎやすくなります。
- 領域拡縮
- +15拡大・顔以上の範囲を選択
- ±0・線ギリギリの範囲を選択
おわりに
以上が、クリスタ初心者向けの自動選択についての解説でした。
自動選択の使い方を覚える事で、自動選択を使う前よりもキレイに早くイラストを制作することができますよ。
設定の違いさえ理解していれば簡単に使いこなすことができるので、是非この機会に使い方を覚えましょう。