初心者Webライター必見!ココナラでサービスを購入してもらう4つのコツ!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、ライター初心者向けに、ココナラでサービスを購入してもらう4つのコツを解説します!
CMでお馴染み、スキルのフリーマーケット・ココナラは、ライターが実績を積むのにピッタリな場所です。ただし、なんとなくでサービスを出品しても中々購入してもらえません。
この記事ではなぜライター初心者にココナラがオススメなのか、ココナラでサービスを購入してもらうコツを解説しています。是非参考にしてみてください。
- 実績を積みたいライター初心者
- ネットでの依頼交渉を体感してみたい人
【スポンサーリンク】【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
目次
ココナラとは
出典:https://coconala.com/
ココナラとはイラスト制作や記事代行作成、占いなど、「知識・スキル・経験」を気軽に売り買いすることができる、スキルマーケットです。
購入や販売など、すべてのやり取りが匿名でできるので、個人を特定されたくない人でも安心して利用することができます。
また、すべてのやり取りがココナラを仲介する必要があるので自分で面倒な手続きをする必要がなかったり、相手に振込先を教えたりする必要がありません。ネット販売の経験がない人でも簡単に売り買いができますよ。
実績を積みたいライターはココナラを利用しよう
ライティングやSEO対策の勉強をして知識・技術を身に付けたけれど、まだ実績のないライター初心者はココナラで実績を積むのがオススメですよ。
なぜなら、ココナラは出品や支払いなどの手続きが簡単で、個人での販売経験がない人でも気軽に出品・販売ができるからです。
ただし、ただなんとなく出品しても購入者にサービスの魅力は伝わらず購入してもらえません。また、ココナラのデメリットも理解していないと損する可能性があります。
そこでこの記事では、ココナラでサービスを購入してもらう4つのコツと、ココナラでライターとして本格活動しない方がいい理由を解説します。是非参考にしてみてください。
【スポンサーリンク】ビジネスでのサイト運用に最適!月額290円(税別)からの「Z.com 高速レンタルサーバー」
ココナラでサービスを購入してもらうコツ① プロフィールを充実させる
1つ目の購入してもらうコツは「プロフィールを充実させる」です。スケジュール、スキル・経歴、料金プランなど、プロフィール欄に空欄がないようにしっかりと記入しましょう。
購入者はまず出品サービス内容を比較しますが、値段やサービス内容が大きく変わらない場合は出品者のプロフィールを見て、どのサービスを購入するか判断します。
購入者がプロフィールを見た時に、「丁寧な対応をしてくれそう」「信頼できそう」などと感じることができるようなプロフィールにしましょう。
出典:https://profile.coconala.com/users/120
ココナラでサービスを購入してもらうコツ② 分かりやすいサービス内容
2つ目の購入してもらうコツは「分かりやすいサービス内容」です。出品サービスのタイトル・内容は、なるべく単純・簡略的にしましょう。
購入者はまずサービスのタイトルでサービスを比較します。タイトルでサービス内容や出品者の魅力が記入してあると、購入者にクリックしてもらいやすくなります。
そして、タイトルの次に購入者はサービス内容を確認します。簡略化すぎても、専門用語が多すぎても、購入者にとって分かりづらくなるので、誰でも理解できる言葉選び・見やすいレイアウトを心掛けましょう。
出典:https://coconala.com/categories/613?ref=header&page=2
ココナラでサービスを購入してもらうコツ③ 実績を記載して信頼を得る
3つ目の購入してもらうコツは「実績を記載して信頼を得る」です。プロフィールや出品サービスに、過去の実績を記載して、「この出品者は良いサービスを提供してくれそう」と信頼を得ましょう。
過去の実績を記載しておくことで、購入者の「雑なサービスを提供されたらどうしよう」という不安を解消することができるのです。
自身のブログを持っている人は「検索順位〇位獲得経験あり」「〇〇PV獲得経験あり」など、ライティングスクールに通っている人は「〇〇記事納品実績あり」など記載しておきましょう。
実績が全くない場合は、「SEO対策済みの記事を納品」「最短〇日納品」など、他のサービスよりも優れているポイントをアピールしましょう。
出典:https://profile.coconala.com/users/1200408
【スポンサーリンク】ビジネスでのサイト運用に最適!月額290円(税別)からの「Z.com 高速レンタルサーバー」
ココナラでサービスを購入してもらうコツ④ 迅速な対応
4つ目の購入してもらうコツは「迅速な対応」です。メッセージが届いたら、必ずその日のうちに返信するように心掛けましょう。
購入者は、より安くて信頼できるサービスを購入しようと考えます。なので、同時に複数の出品者に、見積もり相談のメッセージを送ることがあります。
そのため、1日以上時間を空けてから返信すると、返信した時には他の出品者のサービス購入が決まってしまう可能性があるのです。チャンスを逃さないために、メッセージの返信はすぐに行いましょう。
また、すぐに返信することで「迅速な対応をしてくれる=信頼できる」と購入者に思ってもらうことができます。逆に返信が遅いと「納期を守らなそう」など、悪い印象を与えてしまうので注意が必要です。
ココナラのヘルプにメッセージテンプレートがあるので利用しよう
出典:https://coconala.com/pages/guide_market
ライターとしてココナラで本格運用はしないようにしよう
ココナラは出品・支払い手続きが簡単なことから、ライター初心者が実績を積むのにオススメな場所です。しかし、ココナラだけで稼いだり、ココナラをメインの活動場所にしたりするのはオススメできません。
なぜなら、ココナラは仲介料として10~25%の手数料がかかるからです。ココナラでブログ記事を4,000円で納品すると、手数料(25%)で1,000円引かれてしまい、3,000円の売り上げにしかなりません。
「手数料分、値上げすればいい」と思いますが、ココナラの購入者は安さを重視する傾向があるので、値上げするとサービスが購入されなくなってしまいます。
ココナラである程度実績を積んだり、販売手続きの流れをつかめたりできたら、個人や他の場所で販売を始めるのがオススメです。
手数料について確認しましょう。
出典:https://coconala.com/pages/guide_payment
【スポンサーリンク】【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
おわりに
以上が、ライター初心者向けのココナラでサービスを購入してもらうコツの解説でした。
ココナラの出品方法はとても簡単ですが、購入してもらわないと実績にはなりません。しっかりと購入してもらえるように工夫をしましょう。
ただし、購入してもらうために必要以上の値下げはしないようにしましょう。作業の時間はかかるのに、売り上げはほぼ0円になってしまいます。