アニメ塗りを豪華に見せる描き込み方を解説!ひと手間で目を引くイラストに!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
デジタルイラストでアニメ塗りをやってみたけれど、なぜか雑な仕上がりになってしまったことはありませんか?
デジタルイラストの基本的な塗り方であるアニメ塗りですが、基本的な塗り方だけでは安っぽさや手抜き感が出てしまいがちです。
しかし、少し描き込むだけで、目を引く豪華なアニメ塗りのイラストにできます。
そこで、今回はアニメ塗りの描き込み方法を順番に解説します。作業自体は簡単なので、イラストの質をワンランク向上させたい方はぜひ参考にしてみてください。
- デジタルイラスト・漫画初心者
- デジタルでの色の塗り方に悩んでいる人
- アニメ塗りを豪華に見せる方法を知りたい人
- クリスタ初心者
目次
アニメ塗りとは
シンプルなアニメ塗り
アニメ塗りとは、アニメで多く見られる色使いが簡略化された画風のことです。
輪郭を一定の太さの線で描いてあったり、色や影のグラデーションは2・3階調程度に抑えたりする特徴があります。
アニメ塗りはレイヤーを使用するデジタルと相性が良く、効率良くイラストを塗ることができます。そのため、たくさん絵を描いて練習したい初心者はまずはアニメ塗りを覚えるのがオススメです。
今回は基本的なアニメ塗り方法ではなく、イラストを豪華に見せるための描き込み方法を解説します。基本的なアニメ塗りの方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法① 濃い影を足す
基本的なアニメ塗りで塗った影(以下・影1)よりも、濃い色の影(以下・影2)を描き足しましょう。
影1とベース色の間や物体と物体が交差する部分や、影1よりも暗くなる部分に影2を描き足します。すると、より立体感が増し、イラストにメリハリが出ますよ。
- 影1とベース色の間や、より影が暗くなる部分に影2を追加
- 影2追加後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法② 線画の色を細かく変える
線画の色は1色ではなく、複数の色を使って細かく塗り変えましょう。
線画レイヤーを「不透明度ロック」することで、線画をキレイに塗ることができます。もし、線画をベクターレイヤーに描いている場合は、線画レイヤーを「ラスタライズ」することで「不透明度ロック」が使えるようになります。
- ①線画レイヤーがベクターの場合
- ②ベクターをラスターに変える機能「ラスタライズ」を行う
- ③線画レイヤーがラスターになったら、「不透明度のロック」をして線の色を変える
線画の色は、周囲の色と馴染む色を選んで塗るようにしましょう。クリップスタジオを使用している場合は「線画色変更ツール」をダウンロードすると、簡単に線画色を周囲の色を馴染ませられますよ。
- パーツごとに色を変える
- 線の色変更後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法③ 肌にエアブラシで色を足す
肌の血色や化粧を表現するために、エアブラシを使って肌に色を足しましょう。
新規レイヤーを肌のベース色レイヤーにクリッピングすることで、はみ出しを気にすることなく色を足すことができます。
合成モードは「通常」「乗算」どちらでもOK
肌の色と馴染む色を選び、ふんわりと色を足しましょう。顔や肩は血色を表現するためにピンクを描き足すと、可愛らしさと色っぽさが表現できますよ。
- 頬や肩は、ほんのりピンクにすると可愛らしくなる
- 肌にエアブラシ追加後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法④ ハイライト&反射光を足す
物体の外側に最も明るい色・ハイライト、物体の内側に影よりも少し明るく青みがかった色・反射光を足しましょう。
新規レイヤーをベース色レイヤーにクリッピングすることで、はみ出しを気にすることなく色を足すことができます。
反射光の描き足しは少ないので、パーツごとでも、全体でもOK
描き足し量としては少ないですが、完成度が大きく変わるので忘れずに描き込みましょう。
- 光源側は白、光源の反対側は水色を追加
- 反射光追加後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法⑤ 各パーツにエアブラシで色を足す
各パーツにエアブラシで、グラデーションの影とハイライトを足しましょう。
新規レイヤーを各パーツのベース色レイヤーにクリッピングすることで、はみ出しを気にすることなく色を足すことができます。
余分な部分への描き足しを防ぐため、パーツごとにレイヤーを追加しましょう。
光が当たる部分には明るい色を、影とベース色の際は暗い色をふんわりと足します。
グラデーション追加後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法⑥ 背景を変更する
背景が真っ白の場合は、柄やグラデーションの背景に変えましょう。
新規レイヤーを線画レイヤーや色レイヤーなどの一番下に作成します。
- 一番下に背景レイヤーを追加
- キャラクターを引き立たせたい場合は、背景はシンプルに
人物メインの一枚絵の場合、背景はシンプルな方が人物が目立ちます。グラデーションが豪華さを演出できるのでオススメです。背景の色は人物で見えない部分も塗るようにしましょう。
背景追加後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法⑦ 装飾する
線画の上にレイヤーを新規作成して、目や髪などを描き込んで装飾しましょう。
装飾することで、アニメ塗りののっぺりした印象を軽減できます。絵柄によっては、やり過ぎると描き込みが変に目立ってしまう場合があるので、全体のバランスを見ながら調整しましょう。
目と髪を追加装飾後
初心者でも簡単にアニメ塗りを豪華に見せる方法⑧ 加工する
フィルターやグロー加工など、デジタルイラスト制作ソフトにある加工機能を使ってイラストを加工しましょう。
使っているソフトやイラストの雰囲気によって加工方法は異なるので、色々試してみましょう。
ただし、加工に頼り過ぎないように注意しましょう。加工し過ぎるとイラストがぼやけてしまい、ハッキリした塗り方が特徴のアニメ塗りの良さがなくなってしまいます。
以下は、クリスタでの加工の流れです。是非参考にしてみてください。
- ①背景を非表示にして、「表示中のレイヤーをコピーして結合」
- ②コピー&結合してできたレイヤーをぼかす
- ③ぼかしたレイヤーを「レベル補正」
- ④数値を変更
- ⑤表示設定を変更
- 加工後
おわりに
以上が、初心者でも簡単にできるアニメ塗りが豪華に見える描き込み方法の解説でした。
ほんの少し描き込むだけで、イラストがかなり豪華な印象になります。また、加工方法だけでもイラストの雰囲気は変わってくるので色々試してみましょう。
完成したイラスト