基本的なアニメ塗りの塗り方を解説!デジタルイラスト初心者は必見!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
デジタルイラストを始めたけれど、色の塗り方が難しくて困っていませんか?
それなら、まずはデジタルイラストの基本的な色の塗り方である「アニメ塗り」を練習してみてはいかがでしょうか。誰でも簡単に、そしてキレイに色が塗れるようになるので、塗り方に悩んでいる方におすすめです。
今回はアニメ塗りの手順を、実際の操作画面を使って詳しく解説します。まずはアニメ塗りを練習したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- デジタルイラスト初心者
- アニメ塗りを覚えたい人
目次
デジタルイラストの塗り方「アニメ塗り」とは
アニメ塗りとは、アニメで多く見られる色使いが簡略化された画風のことです。輪郭を一定の太さの線で描いてあったり、色や影のグラデーションは2・3階調程度に抑えたりする特徴があります。
アニメ塗りはレイヤーを使用するデジタルと相性が良く、効率良くイラストを塗れます。そのため、たくさん絵を描いて練習したい方は、まずはアニメ塗りを覚えるのがオススメです。
今回はデジタルイラスト初心者でも簡単にできる、シンプルなアニメ塗りの手順を解説していきます。アニメ塗りにひと手間加えて、より豪華なイラストに仕上げたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
誰でも簡単にできるアニメ塗りのやり方① 下書き
まずはイラストの全体の構成を考え、イラストの下書きを用意しましょう。
細かく書き込んでも、大まかでも、自分が十分に線画が描けるならどちらでも問題ありません。
下書き
下書きが完成したら線の色を変え、不透明度を10~50%くらいまで下げます。そして、線画レイヤーの下に移動させれば、下書きレイヤーの準備の完了です。
使用しているイラスト制作ソフトがクリップスタジオの方は、「下書きレイヤー機能」を使うのがおすすめです。自動で線の色を変えてくれたり、下書きを表示したまま保存する失敗がなくなったりしますよ。
- 描きやすい不透明度まで下げる
- クリスタの下書きレイヤー機能
誰でも簡単にできるアニメ塗りのやり方② 線画
下書きレイヤーが用意できたら、次は下書きレイヤーを基に線画を描きましょう。
アニメ塗り用の線画は、線に隙間がないように描いておくと着色する際に作業が楽になります。また、ハッキリした線で描かないと線が色に負けてしまい、アニメ塗りの特徴である「ハッキリした色合い」が伝わりにくくなります。
線をキレイに描くのが慣れてきたら、「顔周りの線を太くする」「物体同士が交差する箇所は、手前側にある物体の線を太くする」と線画に立体感が出るので仕上がりがキレイになりますよ。
線画
線画が完成したら、下書きレイヤーは非表示または削除しておきましょう。下書きレイヤーに間違えて描き込んだり、下書きレイヤーを表示したまま保存したりする失敗がなくなりますよ。
下書きレイヤーは非表示or削除
誰でも簡単にできるアニメ塗りのやり方③ 着色
線画が用意できたら、次は色を塗っていきましょう。
色を塗る際は1枚のレイヤーに全ての色を塗るのではなく、複数枚のレイヤーに分けて色を塗りましょう。なぜなら、パーツごとにレイヤーを分けて塗っておくと、影やハイライトを塗る作業が楽になるからです。
レイヤーはパーツで分ける
色を塗る時の背景色は、今回は使わない色に変更しておくのがおすすめです。変更しておくことで、色が塗れていない部分に気が付きやすくなりますよ。
- 塗り残しが目立つ
アニメ塗りの着色方法① ベース色
ベース色
まずは、ベースとなる色を各パーツレイヤーに塗っていきます。「塗りつぶし機能」で大まかに塗り、塗り残った部分はペンや隙間埋め機能を使って丁寧に塗っていきます。
隙間がないようにペンも使って塗る
段のあるイラストの場合、光源に沿って明暗を塗り分けましょう。面によって色を塗り変えることで、色だけで立体感を演出できます。
ただし、色を強く塗り変えるのではなく、少しずつ変化するように色を塗りましょう。
面を色分ける事で立体感が出る
アニメ塗りの着色方法② 影
ベース色が塗れたら、次は影を塗っていきます。
ベース色レイヤーの上に影用レイヤーを作成して、クリッピングします。そして、影用レイヤーのレイヤー合成モードを「乗算」「焼き込みカラー」「焼き込み(リニア)」などに変更しておきます。
光源の位置を決めたら、光源に従って影を塗っていきます。影はパーツの30~50%程の面積に、ざっくりと塗りましょう。
- 影
- クリッピング&乗算
アニメ塗りの着色方法③ ハイライト
影が塗れたら、次はハイライトを塗っていきます。
影用レイヤーの上に、ベース色レイヤーをクリッピングしたハイライト用レイヤーを作成しましょう。ハイライト用レイヤーのレイヤー合成モードは「オーバーレイ」「スクリーン」「加算」「加算(発光)」がおすすめです。
ハイライト用レイヤーにハイライトを描いたら、シンプルなアニメ塗りは完成です!
- ハイライト
- クリッピング&スクリーン
ハイライトは立体感を演出する目的だけではなく、見た目を華やかにするイメージで塗ります。
色は白でも問題ありませんが、ベース色に馴染む明るい色を選ぶのがおすすめです。また、ハイライトの形は、絵柄やイラストの雰囲気に合わせて変えてみてはいかがでしょうか。
好きな形のハイライトを描こう
さらに描き込んでアニメ塗りにオリジナリティを出そう!
これまで紹介したアニメ塗りの塗り方は、誰でも簡単にできる1番シンプルな方法です。そのため、簡単な塗り方に慣れてきて、塗り方にオリジナリティを出したい方は、さらに描き込んでみましょう。
イラスト全体が豪華に見えるようになり、アニメ塗りの「のっぺりした感じ」「安っぽい感じ」から逸脱できますよ。
アニメ塗りを描き込む方法は、以下の記事で詳しく解説しているので併せて参考にしてみてください。
さらに描き込むと豪華な雰囲気のアニメ塗りになる
デジタルイラスト初心者はアニメ塗りから始めよう!
以上が、誰でも簡単にできるアニメ塗りの解説でした。
シンプルなアニメ塗りを覚えておくことでイラスト1枚にかかる作業時間が短くなり、より多くのイラストを制作することができます。そのため、多くのイラストを練習したいデジタルイラスト初心者は、まず初めにアニメ塗りを覚えるのがおすすめなのです。
そして、シンプルなアニメ塗りに慣れてきたら自分なりに描き込んでいき、個性を出してみましょう。他の人には真似できない、自分だけの絵柄を手に入れられますよ。