ウェブタス・メディアスクールとは!スクール内容やメリットを紹介!
こんにちわ、中村ありす(@alicetti1214)です。
今回は、ライティングが学べるウェブタス・メディアスクールについて紹介します!
「ブログは3か月すれば成果が出る」という言葉を信じて、独学でブログを頑張りましたが、成果は全く出ませんでした。そのため、しっかり学べるスクール・ウェブタスへの入会を決意しました。
この記事では、私がウェブタスに入会して、実際に感じたことを例に挙げながら、ウェブタスとはどんなスクールなのか紹介しています。「ウェブライティングを本気で学びたい!」と言う人は是非参考にしてみてください。
- ブログ初心者
- ライティングを学びたい人
- ウェブタスへの入会を考えている人
目次
Web+(ウェブタス)・メディアスクールとは
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E5%85%A5%E5%8A%9B-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-849825/#
web+ Media Schoolは「Webを利用した事業化に向けた、スキルと具体的なアクションを提供していくフリーランス向けのポータルサイト」である。
ウェブを使った仕事についてノウハウを教えてくれるライティングスクールです。将来本格的にウェブでの仕事を収入源にしたい方向けに、プロのライターが一から丁寧にライティング知識を教えてくれるスクールです。
現在(2020年9月)は「ライティングコース・フリーランスプラン」のみ対応しています。
Web+(ウェブタス)で教えてくれる内容
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E5%A4%A7%E5%AD%A6-%E7%A0%94%E7%A9%B6-4444443/
現在、ウェブタスにはライティングコース・フリーランスプランがあります。入会するとライティングについて学ぶことができます。
今回は、フリーランスプランでは具体的どのようなことを学ぶことができるのか、実体験をもとにまとめてみました。
他のライティングスクールと比較する際に、参考にしてみてください。
ウェブタスで教えてくれること① ライティング方法
ウェブタスでは、リサーチ方法や正しい日本語など、記事を書く際に必要なライティングの知識を教えてくれます。
ウェブタスは他のスクールと異なり、テキストを貰って講義をするだけではありません。実際にテキストを見ながら記事を書き、プロのライターに添削してもらう学習方法です。
そのため、講義を聞き流し理解したつもりになる心配がなく、記事を書きながら自然と知識を身に付けることができます。
「講義は眠くなる」「講義では知識が身につかない」という人に、ウェブタスはオススメですよ。
ウェブタスで教えてくれること② SEO対策
ウェブタスでは、記事の検索順位を高くするための対策・SEO対策について教えてくれます。
「記事を書く」だけなら、誰でも書くことができてしまいます。しかし、「検索順位が高い記事を書く」となると、SEO対策ができる人にしか書けません。
ウェブタスでは、ライティング知識を併せて、どうすれば検索順位が高くなるのか教えてくれます。
そのため、ウェブタスで記事を書きながら学んでいれば、「読みやすくて検索順位の高い記事」を書けるようになるのです。
「記事をたくさん書いたけれど、検索順位は上がらない」と悩んでいる人は、ウェブタスでSEO対策を学んでみてはいかがでしょうか。
ウェブタスで教えてくれること③ ブログの運営方法
ウェブタスでは毎月「ブログコンサル」を行っており、自身のブログを見てもらうことができます。今後どうすればPV数が増えたり、収益が出たりするのか相談に乗ってもらうことができますよ。
また、「まだブログは作っていないけれど、今後作る予定」という人の相談も受け付けています。
「ブログで収益を出したい!」「ブログを作るべきか悩んでいる」という人は、是非ライティングを学びながら、自信のブログについて相談に乗ってもらってみてはいかがでしょうか。
ウェブタスのメリット・デメリット
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%89%AF%E3%81%84-%E6%82%AA%E3%81%84-%E5%8F%8D%E5%AF%BE-%E9%81%B8%E6%8A%9E-1123013/
ウェブタスに入会してみて、私なりに感じたメリット・デメリットを紹介していきます。
あくまでも個人の感想ですが、入会の際に一意見として参考にしてみてください。
ウェブタスに入会するメリット
- 実際に記事を書きながらライティングを学ぶことができる
- ライティングの実績として公表できる
- 長く続ければ学びながら報酬がもらえる
- スクールの終了期限がない
- 追加料金がない
- ウェブタススクール生同士で情報共有ができる
ウェブタスでは、記事を書きながらライティングを学べるだけではありません。スクールで書いた記事は、自分が書いた記事としてウェブに公表されるのです。
そのため、ライターとしても実績を求められた時、「今までに50記事の納品経験があります!」のように自信を持って答えることができますよ。
さらに、ウェブタスは入会金を支払うだけで、その後追加料金を請求されることはありません。そのうえ、ウェブタスで書いた記事数が増えれば、学びながら報酬をもらうことができます!
「ライターしての実績が欲しい!」「ずっとサポートして欲しい!」という人にウェブタスのライティングスクールはオススメです。
ウェブタスに入会するデメリット
- 入会金が高い
- 詐欺っぽい(詐欺ではない)
ウェブタスは入会金だけを支払えばいいのですが、その入会金が363,000円と安くはありません。ただし、分割払いが可能なので、「一括で払えないよ!」という人でも安心して入会することができます。
また、ウェブタスで記事をたくさん書けば、報酬が発生するようになります。そのため、ウェブタスで記事を書けば書くほど、入会金をチャラにできるのです。
「ライティングも学べて、お金も報酬ももらえるとか、詐欺じゃないの?」と思った人もいるかと思います。私も入会前は「もしかして詐欺かも」と思っていました。
しかし、安心してください。詐欺じゃありません。こんなにメリットだらけなのに詐欺じゃありませんでした。ウェブタスへの入会を考えている人は安心してください。
ウェブタスで書いた記事の紹介
出典:https://pixabay.com/ja/photos/mac-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-459196/
ウェブタスではどのようなことを学べるのか、ウェブタスのメリット・デメリットについて紹介してきました。
しかし、「入会して本当に記事が書けるようになるの?」と思う人がいると思います。
そこで、今まで私がウェブタスで書いてきた記事を紹介します。ライティングの知識が全くなかった私でも、無理なく続けることができ、たくさんの記事を納品できています。
ウェブタスは本当に入会する価値があるのか確かめたい人は、ぜひ読んでみてください。
- やすたび(旅行):https://yasutabi.info/archives/author/74
- Ruana占い(恋愛):https://uranai-cafe.jp/archives/author/68
- 高級家具.com(家具):https://59kagu.com/archives/author/70
- Executive Navi(転職):https://executivenavi.com/archives/author/71
- Film CUE(エンタメ):https://film-cue.com/archives/author/83
ウェブタスへ入会しようと思っている人へ
ここまで読んでいただき、「ウェブタスに入会したい!」「ウェブタスに直接話を聞いてみたい!」と思って頂けたら、ぜひ下記のURLからウェブタスに問合せをしてみてください。
問い合わせをする際に、「紹介者ニックネーム(任意)」に「中村ありす」と入力して頂くと、私に嬉しいことが起こります。お手数をお掛け致しますが、よろしければ「紹介者ニックネーム(任意)」に「中村ありす」と入力して頂くようお願いします。
おわりに
以上が、ライティングが学べる、ウェブタス・メディアスクールについての紹介でした。
ウェブタスは他のスクールとは異なり、実際に記事を書きながら学ぶことができたり、長く続ければ報酬が発生したり、メリットばかりのライティングスクールです。
「ライティングを本気で学びたい!」「将来ブログやライターとして働きたい!」と考えている人は、ぜひウェブタスに入会してみてはいかがでしょうか。
入会を考えている人は、下記のURLからウェブタスに問い合わせると、話を聞いたり、スムーズに入会することができますよ。
https://webtasu.com/school/contact
紹介者ニックネーム(任意)に「中村ありす」と入力して頂けると嬉しいです。